夏にたくさん収穫させてもらった大葉。

美味しかったよ…!
君がいない間寂しいけど、また来年よろしくね!
ということで、花が終わった後の種とりをしてみた記録です。
大葉の穂を枝からはずす


枯れた大葉の穂です。
枯れた後も1ヶ月くらい放置していたので種は全部地面に落ちてしまったかも…と思いましたが
よく見たら多少は残っているようです。
この大葉の種をとっていきます。



枯れていても良い匂いするぅー!


とりあえず穂を一つ一つ切り離します。


穂を、逆方向(赤い矢印の向き)にしごくようにすると簡単に枝から外れます。
種と殻を分離するには?


問題はここからです。
大葉の種は薄くてパリパリした殻の中心に一つ一つ入っています。
この種を一つずつ取り出すのが結構難しいんですよね。
まあ、殻を外さずにそのまま種まきしても発芽するのかもしれませんが…
ただ種以外の余計なものも一緒に水やりしてしまうと、カビが生えるんじゃないかって少し心配なんですよね。
できれば種のみで保管して種まきしたいのです。


試しにすり鉢とすりこぎですりすりしてみたら…



擦りすぎ〜!
種が潰れてるよお〜!
これは失敗でした。
そこで、次にやってみたのが手でモミモミ!


殻付きの種を手でモミモミしています。
適当に何回かやってみると…


ちゃんと分離しています!
原始的な方法ですが、家庭菜園レベルならそんなに大量に必要なわけではないし、十分だと思います。



他にいいやり方を知っている方がいたら教えてください!
手で払うようにして殻をある程度取り除きました。
(息を吹きかけたらうまく飛んでいくかな?とも思ったんですが、種が小さすぎるのであまりうまくいきませんでした)


ちなみにこの容器はタレとかドレッシングとかを入れる容器です。注ぎ口がついているので袋に入れやすくて便利です。
NTURAL KITCHENという雑貨屋さんで100円で買いました。
結論:手でモミモミして殻を外すべし!


大葉の種取りのポイント
- 穂を逆向きに(上から下に)しごいて茎から外す
- 手でモミモミして殻と種を分離させる
いかがでしたか?
大葉の種とり、私も最初戸惑ったので、この記事が同じく家庭菜園初心者の方の参考になれば幸いです。




コメント